「 投稿者アーカイブ:master 」 一覧
-
-
存在感抜群のツノダシの飼育方法~混泳、餌付け、価格、ハタタテダイとの違いは?
2019/01/18 -ツノダシ
長く伸びた背びれが特徴的なツノダシ。 その名前は背びれがまるで角が出ているかのように見えることに由来しますが、特徴的な体の形と鮮やかな色合いから観賞魚として非常に人気があります。 「鎌」を意味する学名 ...
-
-
ハタタテダイの飼育は白点病に注意!飼育に適した水槽環境と混泳魚、大きさは?
2019/01/18 -ハタタテダイ
背ビレがピンとたって伸びており、白黒の縞模様をした迫力のある海水魚、ハタタテダイ。 人気が高く、海水魚を売っているショップであれば大体売られている安価な魚です。 ハタタテダイは初心者の方には少し飼育が ...
-
-
アフリカンランプアイは飼育は簡単?適切な水槽環境と水質、水温、混泳にオススメの魚は?
2018/12/02 -アフリカンランプアイ
アフリカランプアイは、透き通るような青みがかったシルバーグレーの体色をし、眼の上の部分だけライトブルーに光るとても神秘的な熱帯魚です。 そして、その名の通り、水槽の中でまるで光った眉毛のように目の上を ...
-
-
オカヤドカリの飼育はとっても簡単!水槽環境、餌、天然記念物に指定されている理由とは?
今回はオカヤドカリの飼育方法について説明します。 潮干狩りでもお馴染のヤドカリですが、オカヤドカリは陸で暮らすヤドカリで、「飼育が簡単」「ちょこちょこ動く姿が可愛い」ということから、特に子供に人気があ ...
-
-
ヤマトヌマエビの飼育方法~オススメの混泳魚、水草、水温と水質、苔を食べない理由は?
2018/11/29 -ヤマトヌマエビ
水槽の掃除屋として有名なヤマトヌマエビ。 日本の淡水エビの中でも大きく存在感は抜群で、最近は飼育する方も増えてきました。 今回はそヤマトヌマエビはどういった特徴を持っているのか、飼育方法、注意すべき点 ...
-
-
朱文金の体の色合い、コメットとの違いと見分け方~逆輸入されたブリストル朱文金とは
2018/11/21 -朱文金
朱文金の魅力は、何といっても色と形です。 白と赤をベースにした体に、散らしたように黒や藍色が混ざり、ひれの姿が美しい朱文金が称賛されるわけです。 ブリーダーにとっては、配色のいい個体を生み出し、品評会 ...
-
-
金魚の代表的な11種類それぞれの特徴、飼育難易度を紹介!
2018/11/21 -金魚
金魚は赤いのになぜ金と書くのでしょうか。 赤いので赤魚と言われてもおかしくない気がしますよね。 金魚という名前は日本独自のものではなく、中国から輸入されたときに「金魚」と中国で書かれていました。 その ...
-
-
高級な雰囲気の朱文金(しゅぶんきん)の飼育は簡単!水槽、餌、価格は?
2018/11/21 -朱文金
金魚の品種のひとつである「朱文金(しゅぶんきん)」。 この風雅な名前からもわかるように、体に混じった朱色が非常に鮮やかな、美しい金魚です。 フナ型で長い尾びれということでコメットと間違われますが、完全 ...
-
-
雷魚、スネークヘッドの飼育の難しさは餌と混泳魚~オススメの底砂、水草レイアウトは?
2018/11/21 -スネークヘッド
ヘビに似た残忍そうな顔なのに、意外と人懐こくて、見た目もきれいなスネークヘッド。 もっと可愛い名前にしておけば良かったのにと、同情しちゃいます。 このスネークヘッド、古代魚のような風格もあって、飼育す ...
-
-
コケ(藍藻)を食べてくれるブラックモーリーの飼育は簡単!適切な水槽環境、餌、混泳魚は難しい?
2018/11/20 -ブラックモーリー
黒一色のシンプルな美しさを放つブラックモーリー。 鮮やかなグリーンの水草とカラフルな熱帯魚水槽の中では一見地味に見えるかもしれません。 しかし、黒一色であるからこそ混泳させたときにほかの熱帯魚と色のメ ...